iPhoneでWebサイトを見ていると…
メールチェックはもちろん、ちょっとしたニュースなどはiPhoneでチェックするようになってしまいました。
…で、リンク先がPC向けのサイトだったりすると、やはり読みにくいなと実感します。というか、あえてPC向けのサイトをiPhoneで見ようとは思わないですね。
みなさん一部分を拡大して読んでいるんでしょうか?
また、文字も思ったより小さいです。
一応、iPhone Simulatorを使って表示状態を確認はしていたんですが、24インチで1920×1200pxの僕の環境だと、実物の3.5インチより画面が結構大きいんですよね。
これがちょっとした誤算でした。
いくら解像度が高くなって表示が驚ほど滑らかになろうとも、3.5インチは3.5インチ。12pxのフォントサイズだと小さく感じるので、通常のテキストが14pxになるようにCSSを変更しなきゃな…等と思ってます。
最近の僕のiPhone対策なんですが…、
1)プリント用に背景や不必要な要素を削除して表示をシンプルにしたCSSを作成。
2)それを元に携帯用にレイアウトを再設定したCSSを作成。
3)そのCSSをiPhoneにも流用する。
という方法を取ってます。(…まだ数える程ですが)
この方法だと、HTMLが1種類だけで済むので、管理する側としては手間がかかりません。
(※ホントは携帯用には、それに合わせたコンテンツを再構築する必要があると思いますし、またプログラムでページを振り分ける術も費用も足りませんので、あくまで暫定的です)
ただ、iPhone用の設定として、
<meta name="viewport" content="width=320, initial-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=no /">
と記述していたのですが、iPadで見た時に(持ってないのでシミュレーターです)思惑通りの表示にならず、いろいろと試している最中です。
iPhoneにiPad、AndroidにWindows Mobile…。スマートフォンタイプだったりタブレットタイプだったり…。
AndroidにWindows Mobileなんて、各メーカーや各機種ごとにいろんな画面サイズと解像度で出してくるのではないんだろうか?
今後、その都度、表示の検証をしなきゃいけないようになってくるとしたら…?
う〜ん、頭が痛い問題であります。
(スマートフォン対応のご参考までに)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)