カテゴリー「パソコン・インターネット」の57件の記事

2011.05.02

iTunes U でお勉強

最近、iTunes U で視聴している「インターネット2010」という講義がとても面白い。Webデザインに携っている端くれとしても、現代に生きる一個人としても非常にためになる。

そういえば、数年前、IPアドレスが足りなくなる等と話題になっていたのに、近頃聞かなくなったなと思っていたら、もう既にIPv6という方式で解決されているんだとか。
なんでも、現在主流のIPv4だとIPアドレスが43億、しかし次世代のIPv6だと340澗にまで増えるんだそう。
ちなみに340澗とは、340兆の1兆倍の1兆倍…。
よく分からないでしょ?
簡単にいうと、世界中の砂粒1個1個にアドレスを振り分けても足りるくらいの数なんだそうです。
つまり、無限ではないけどほぼ無限に近い数 という事らしいです。

…しかし、こうやって家に居ながらにして、SFC=慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスで行われた講義が無料で聞けるなんて良い時代になったものだと思う。
約1時間半くらいの講義が全部で12回あります。
現在、3回目の講義を視聴した所ですが、ノートを取りながら学生に戻った気分で聴いて(見て)います。

去年(2010年)の講義なので、実際はもう少し時代が動いていると思いますが、興味のある方は是非!

「インターネット 2010 by 村井 純、佐藤 雅明」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.16

ActionScript 3.0 への序曲

Creative Suite 3 Web Premium

iMacを購入したのは他でもない。「そろそろActionScript 3.0への対応も考えないとな」と半年ほど前から思っており、Flash CS3購入を考えていました。
しかし、どうせなら、Creative Suite 3 Web Premiumにアップグレードして、PhotoshopからDreamweaverから、何から何まで新しくしてしまいたいなぁ等とも思いつつ…。

…そうなると、今のマシンのスペックで大丈夫?Intel Macにして、OSもLeopardにした方がいいんじゃない?
…いやいやいや、そんな金ねえよ!
でも、そろそろ買っとかないと、Creative Suite 4が出てしまうしなぁ。Creative Suite 3を今買っといた方が得なんじゃないの?

…などとウダウダ悩むコト、数ヶ月。いろんな条件も重なり、ついにiMacを購入し、Creative Suite 3もインストールしました。これで晴れて、ActionScript 3.0を触ってみるコトができます!

しかし、プログラムの知識はほとんどない僕です。どこまで出来るのかわかりませんが、初歩の初歩からやっていきたいと思います。ちょうど参考になるページも見つけましたので…。
まあ、ぼちぼちActionScript 3.0に関してもエントリーしていきますので、興味があれば覗いてやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.07

Mac で Windows

同時に起動でき楽チンです|VMware Fusion 2

Vmware081007

Intel Macを購入したからには、Windowsを動かさにゃ!というコトで、とりあえず「Boot Campアシスタント」に沿って、WindowsXPをインストール。しかし、Boot Campでは、MacとWindowsを同時に起動するコトはできません。

性能や動作速度を重視するならともかく、僕の場合、作成したWebサイトのレイアウトをIE6とIE7で検証したいだけなので、その度に再起動してWindowsを立ち上げるのは非常に面倒。
…という訳で登場するのが、仮想化ソフトなのである。

「Parallels Desktop for Mac」と「VMware Fusion 2」という2つの代表的なソフトがあるんですが、ネットの各所で評判の良かった「VMware Fusion 2」を選びました。act2のダウンロード版を7,980円で購入!
まあ、どちらを選んでも失敗はないというコトですので、「Parallels Desktop for Mac」でも全然OKだと思います。使い勝手は今のトコロ充分満足です。(まあ、ブラウザチェックが主なので…)

ちなみに、参考にしたサイトをご紹介。
ZDNet Japan Blog - 猫科の手も借りたい:VMWare FusionとParallels Desktop
VMWare FusionとParallels Desktopのパフォーマンス比較|株式会社ブレイド 仙台ホームページ制作
VMware Fusionを使い最強Macに仕上げる。 / Edit Life

あと、下記のサイトで購入するとお買い得ですよ。
Mac で Windows - ヴイエムウェア フュージョン 2.0[VMware Fusion 2.0] -アクト・ツー-
Parallels Desktop for Mac(Vector)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.10.03

iMac購入

先日、iMacを購入しました。

Imac081002

今まで使っていたのは、一番最後に出たPowerMac G4。製品番号で言うと、M9309J/A。2003年の秋口に買ったから丸5年、良く頑張ってくれました。
その前に使っていたのは、98年に買ったPowerMac G3 DT233だったので、だいたい5年周期で買い替えている計算になる。
5年も経つと、OSもアプリケーションもだいたい2回以上はメジャーアップデートしてしまうので、インストールしたくてもマシンの性能が追いつかなくなってしまう。
Appleローンの金利0%キャンペーンをやっていたコトもあり(10/2で終了しています)、清水の舞台から飛び降りるつもりで買っちゃいました。

一応、デザインの仕事をやっているので、液晶の質が良いと言われている24インチを購入。この前オープンした、100満ボルトのAppleショップでも確認しましたが、20インチだと画面の上下でかなり色が違って見え、24インチとの差は歴然。グラフィックの仕事をしている人は、迷わず24インチの購入をオススメします。
金額的にも今年4月に発売されたラインナップは、かなり安くなっていますし、整備済製品だと、だいたい12%オフで買えちゃいます!(まあ、カスタマイズしたい人は×ですが)

しかし、画面デカッ! また、ファンの音はビックリするほど静かです。
しかし、一番感心するのは、前の環境からの移行のスムーズなコトと、様々な面でのパワーアップと進化。前のMacでも別に不自由は感じなかったけれど、使い始めて1〜2日でもうPowerMac G4(MacOS 10.4)には戻れない体になってしまいました。…どうしてくれよう。

Windowsも問題なくサクサク動くし、今のトコロ非常に快適な環境です!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.09.29

サンプルがダウンロードできない方へ

このブログで紹介しているサンプルは、ADriveという無料オンラインストレージにアップしてあるんですが、ダウンロードしようとすると、「This file is currently unavailable due to maintenance. Please try again later.」というメッセージが出て、先週からダウンロードできなくなっています。
…なので、最近紹介したサンプルやアクセスの多いエントリーのサンプルは、MediaFireの方に移動していますが、ファイル数が多いため全部移動するには時間がかかります。

もし、まだADriveの方にアップしてあるサンプルでダウンロードできない場合は、該当するエントリーの方にコメントを付けてください。優先的にMediaFireの方に移動いたします。
しばらくご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。

続きを読む "サンプルがダウンロードできない方へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.07

手軽にラフイメージを作る無料ソフト

Firefoxの拡張機能「Pencil Project」|web creators 2008年10月

今回もweb creators 10月号の「webデザイン スタイルアップ Tips」というコーナーで紹介されていますが、PowerPointなど既成のソフトウエアを使わず、Webサイトなどのラフデザインを作成できるFirefoxの拡張機能「Pencil Project」をこのブログでも紹介してみます。

まずサイトにアクセスして、ページ上部の「Downloads」をクリック。ダウンロード後、Firefoxを再起動して、ツールメニューから「Pencil Sketching」を選択します。
すると、作成画面が表示されるので、左側の「shape collection」の中からパーツを選び、右側のキャンバスにドラッグ&ドロップで配置していきます。
なかなか既成のソフトウエアのように痒いトコロまで手が届いていませんが、何より無料だし、画像取込もでき、スクロールバーやチェックボックスなど、Web独自のデザインパーツを取り揃えてあるので、使い方によっては手軽に素早く小綺麗にラフを作れると思います。

操作画面はこんな感じです。

もちろんデータは保存できますし、PNGで書き出すコトもできます。
興味がある方は、試してみると良いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

写真から手軽にイラスト作成

Funky Ways to Express Yourself|web creators 2008年10月

web creators 10月号の「webデザイン スタイルアップ Tips」というコーナーで紹介されていますが、写真を簡単にイラスト風に加工してくれる「Funky Ways to Express Yourself (www.befunky.com)」というサイトをこのブログでも紹介してみます。
作り方は簡単です。
まずサイトにアクセスして、CARTOONIZERというコーナーの「GET STARTED」をクリック。3つの方法で加工したい写真を訊いて来ますが、とりあえず一番手軽な「FROM YOUR DESKTOP」を選んで、任意の画像ファイルを指定して下さい。
「CONTINUE CARTOONIZING」を選択、「SKETCH」タブをクリックすると、2つのスライダーとAPPLYボタンが表示されるので、スライダーを適当に動かし、APPLYボタンで適用させると線画のようになります。
同じように「COLOR」タブのスライダーを適当に動かし、APPLYボタンで適用させると写真とブレンドされてイラスト風な加工を施した画像が出来上がります。
あと2つのタブもいろいろと楽しいので、試してみて下さい。

サンプルはこんな感じです。(左は元画像、右が加工後)

いい感じに仕上がったら、「SAVE」ボタンで保存できます。思いがけない名作(迷作)に仕上がるかも知れないですよ。

まあ、お堅いサイトでの利用は無理かも知れませんが、個人的なブログとか、ちょっとルーズな感じでページを仕上げたい時など使えそうです。(画像によっては絵画のようになりますし…)
あと、イラストレータに頼むとお金がかかるし、絵は描けないし…、といった場合の苦肉の策などには利用できるかもしれないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.03

Google製ブラウザ Google Chrome

Yahoo!ニュースにGoogle製ブラウザ「Google Chrome」の話題が載っていたので、早速ダウンロードして使ってみました。
記事にも書いてありますが、とにかく表示が早いですね。シンプルなユーザーインターフェイスも好感が持てます。さすが、Googleですね!
Firefox(Mac版)も3になってから何だか使いにくいし、早くMacでも使えるようになって欲しいです。

ダウンロードは、http://www.google.com/chrome/から。
※まだBETA版ですので、インストールは自己責任でお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.26

視覚の不思議、脳の曖昧さ

JSTバーチャル科学館 マインド・ラボ|web designing 2008年9月

9月号のweb designing「WEB SITE FRONT In-Depth Report」というページで紹介されていますが、「JSTバーチャル科学館|マインド・ラボ」というサイトは実に面白いです。
目の錯覚を利用した実験を通して、視覚や脳の不思議を探っていくというコンテンツなんですが、インターネットのインタラクティブ性をとても上手く使っていて、勉強になるし何より飽きるコトがありません。
教育系のお堅いサイトだと、どうしてもデザインがイマイチだったり、途中で集中力を切らしてしまうような作りになってしまいがちですが、このサイトは素晴らしいと思います。…頭の良い人が作っているんでしょうねぇ!

いろんな実験があるんですが、どれも面白く驚きがあります。
目に見えている物が現実だと思ったら大間違いですね。脳は平気でウソをつくし、都合の良いように誤魔化します。
僕らデザイナーやモノを創る人間は、ソレを利用して無いモノを在るようにしたり、在るモノを無いようにして、いろいろと錯覚させている訳ですが…。

まあとにかく、一度遊んでみると良いと思います。目から鱗というか、モノの見方が変わると思いますよ。
「JSTバーチャル科学館|マインド・ラボ」から入って「スタート」を押すと始まります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.05

新書マップ

「検索エンジンは脳の夢を見る」、悪夢だったらどうしよう

爆笑問題のニッポンの教養」が好きで、レギュラー番組になってからほぼ毎週観ている。昨日は高野明彦教授という方の「連想検索」というお話だった。

現在はもはや大量の情報を持っているコトが意味をなさない時代になり、"自分にとって"必要な情報をいかに取捨選択できるか?というコトが重要だなと常々思っていた。
価値観の共有なんてできるハズもなく、情報の洪水の中をうまく泳ぎながら、"自分にとって"必要なモノをまとめておく能力が問われる時代になってしまったんだなと漠然と考えたりもした。
乱暴な言い方だけど、この世界は人の数だけ存在すると言ってもいいのではないだろうか?

…難しい話になってしまいましたが、高野教授が研究している「連想検索」とは、まさにそのような感じではないでしょうか?
以下、サイトの言葉を引用してみます。

“2002年に高野が開発した『連想検索エンジン』は、ユーザーの関心を類推し、人間の“連想”と同じように関連情報と関連キーワードを提示することを目指す。この「人の想いを汲み取る検索エンジン」は今、情報の海を泳ぐ新たなツールとしての可能性を秘めている。”
(爆笑問題のニッポンの教養より)

高野教授が開発された「新書マップ」というモノがあるので、是非試して欲しいと思います。
これはもう、僕の脳みそというフィルターを通して"世界"を観ているようで、面白くもあり、恐ろしくもあり…。ただただ素晴らしいです。
僕の脳が見る夢は悪夢じゃなきゃいいんだけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧