HTML5の勉強
そろそろHTML5でサイトを作ってみなきゃと思いながら数ヶ月…。重い腰をようやく上げて、既存のサイトをHTML5に書き換えてみました。
Web Desining 2010/11(…結構古いんですが)の「Go HTML5, GO!」という記事や下記のページを参考にしながら、空いた時間にチマチマと。
- HTML5についてのおさらい - W3G Blog Studies
- 続HTML5についてのおさらい - W3G Blog Studies
- 1日でマスターできるHTML5まとめ。 - NAVER まとめ
やりながら少しずつ分かってきた事は、articleやsection、aside等の要素を使って今まで以上にページの階層構造を明確に定義できるという事。
正直、どういう構造が良いのか悩む場面も多いんですが、「このページがブログだったら?」と考えて階層を作っていくと案外設定しやすいです。
とはいえ、canvas要素もvideo要素も…、新しい技術はほとんど使っていないので、ホント、はじめの一歩って感じですが。
とりあえず、下記のサイトをHTML5で書き換えてみました。
…で、1つ困った事がありました。
今回、メディアクエリを使い、スマートフォンで表示した際にCSSを切り替えるという仕組みを採り入れてみたんですが、僕の使っているDreamweaver CS3上では、CSSが反映されず、生(?)のHTMLの状態で表示されてしまいます。
表示の確認は、実際のブラウザやシミュレーターを使って確認するので、手間は変わらないんですが、プレビューが役に立たないと、精神衛生上よろしくないと思います。
そろそろDreamweaverをバージョンアップしなければいけないという事でしょうか?
それとも、これを機にCodaを使ってみようかなぁ…。
まあ、もう少し情報収集してみますかね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)